山の日 富士山登ってみた

8月の山の日、富士山に登ってみることにした。

 

出発当日からバスの集合時間を間違えてしまい、追加のバス代を支払うことに・・・

何とか5合目に到着し、レンタルの登山靴やリュック、雨具等を借りた。高山病が心配だったため、1時間ほど体を慣らしてから出発。

 

6合目に到着した段階で既に疲れていた。おそらく1時間くらいかかっており、目安時間より大幅に遅れて到着した。

7合目に到着した時には、本来なら8合目に到着していたPM5:00になっていた。8合目に宿をとっているため、どんなに疲れていてもたどり着かなければいけない。しかしながら、7合目からがまた大変。岩場が多く現れはじめ、ちょっとした崖登りのように思えた。

泣きながら足を引きずり、何とか8合目の山小屋に到着した時にはPM7:00をまわっていた。

 

富士山ではお手洗いも有料となり、1回ごとに200円を払う必要がある。また、水も貴重と言うこともあり満足に手を洗うことが出来なかった。(ウエットティッシュは必須である)

 

泊まったのは、太子館という山小屋で、夕飯はカレーと富士山の形をした饅頭、ゼリー、ウインナーだった。量は少なめだが、疲れているためちょうど良い量に感じたし、とても美味しかった。

 

夫と2人で泊まったのだが、個室は天井が低く寝る以外は出来そうになかった。本日思ったより登るのに時間がかかってしまったこと、また山頂まで登る自信のなさや翌日のバスの時間を考え、山頂まで登るのは断念した。(夫は体力に余裕がありそうだったので、申し訳なかった・・・)

 

翌日は4時に山小屋を出発、あいにく雨が降っていたのでカッパを着ながらの下山になった。下山道は岩ではなく、砂利道だったため怖くはなかったが、雨でとても体力や体温を奪われてしまった。カロリーメイトやパンを食べながら、9:00前には何とか5合目まで戻ることができた。

 

ツアーには帰りに温泉も含まれていたので、疲れをとりながら夕方ごろ帰宅。

 

よく、初心者でも富士山は登れる等の文言を見るが、本当に体力のない人には厳しいということが分かった。帰宅して3日間は筋肉痛に苦しむことになったし、起きることも大変だった。これはこれで貴重な体験だったので、良かったとは思うが。

今週のお題 「人生最大のピンチ」

今週のお題「人生最大のピンチ」

 

生きていれば色々なピンチを経験すると思います。

忘れ物、落とし物、車に轢かれそうになった時、、、

 

その中でも一番のピンチは新社会人として働き始めた時でしょうか。

短期的なピンチというよりは、ある程度の期間があるピンチでした。

どういったピンチかというと

  • 2名の部署だったが、入社して早々直属の上司が変わった
  • その上司は理想論で仕事を進める(実際出来ないことをしようとする)ため、他者から嫌われた
  • その分の仕事がこちらに来るが、私も新人でうまく対応出来ない
  • 上司の上司へ相談しても中々対応してくれない&その方も気性の激しい人だった
  • 関係部署になめられた結果、明らかにこちらが担当でない仕事を投げられる

文字で書くとあまりインパクトがないですが、当時の私にとっては多大なストレスでした。これが1年位続いていたかと思います。

結果、耳が聞こえにくくなるといったことも起きました。

 

 

しかしながら、これで学んだこともあります。

  • 必ずしも年上・役職が上の方が正しい訳ではない(意見を言うのは大切)
  • 世の中悪意も結構満ちている(それが本当かどうか一度検討するべき)
  • 頑張っていれば、誰かが見ていてくれて粛清(笑)してくれる

今となっては直属の上司や、明らかに酷いことをしてきた某部署の方々等いなくなりましたので、かなり働きやすくなりました。まだまだ問題や試練はありますが・・・。

これもある意味めげずに地道に仕事を進め、自分が頑張ってきたからだと思うことにします!

小川洋子さん著 完璧な病室

「完璧な病室」を読んで

 

 

小川洋子さんの最初期の作品である「完璧な病室」を読了。

 

重い病気にかかった弟と姉、担当医(S医師)、そして姉の夫が登場人物。姉目線で物語は綴られていく。具体的な病名や治療の生々しさはほとんどなく、病気にかかったが故の美しさや儚さといったものが感じられる作品だった。

 

姉は弟が病気になってから弟への愛しさを初めて感じたということだった。それは過去のトラウマにより家族にあまり特別な感情を持っていなかったからで、病院という日常から離れた空間だからこそ気付けたのかもしれない。実際、姉が結婚した理由として「早く家を離れたい」「弟を一人残してしまって」のような描写があり、彼女は家から出るために結婚したのだと分かる。もちろん、夫に愛情が全くなかった訳ではないだろうが。

もしくは、それまでは弟への罪悪感があったのかもしれない。弟が病気になって、勤め先の病院を紹介・世話したことで罪悪感が薄れ、本来の愛しいという感情を取り戻したようにも感じられた。

 

また弟の透明感も容易に映像が浮かんできた。文中で透明感という言葉が出てくるのもそうだが、姉弟間の会話がほとんど描かれていなかったり、姉が弟の病気に対してある程度受け入れてしまっているからだろうと思った。(会話等が沢山あれば、それだけ弟の印象が強くなってしまうし、姉が悲観的であれば印象は大分違っているはずだ。)

 

最後に姉について。姉の気持ちは大変共感できるものだった。私が同じ境遇であれば、早く実家を出たいと思うだろうし、弟が大変な病気であっても受け入れるだろうし、夫がほとんど家にいない状態であれば深い話が出来ず、他に頼る人が欲しいと思うことだろう。

S医師とは恋愛関係でもなんでもなく、波長があったもの同士共鳴したのではないだろうか。共鳴したことにより、S医師は孤児院経営をし、姉は弟を思い出す時にその出来事も同時に思い出すようになったと考える。特に孤児院経営は、人の生き方を変える出来事なのでこの出来事が姉の独りよがりではなかったということになる。

 

小川洋子さんの最初期の作品ということだが、短編ながらとても楽しめた。他3つの短編も収録されているので、時間があればその感想も書きたい。

新宿末廣亭 七月下席

 

先週の土曜日に人生で初めて寄席に行ってきた。

新宿の末廣亭で大人1名3,000円、時間にして約4時間楽しめた。ちなみに昼夜入れ替えなしとのことなので、昼の部と夜の部(約8時間)を一気に楽しむことも可能のようだ。

 

この寄席で驚いたのは、噺家の人の上手さと会場の一体感だ。

落語というのは定番のお話が多い。そのお話は昔からのものなので、内容や口調が昔風で簡単に理解できない部分があった。それにもかかわらず、人を惹きつける話し方や複数人の演じ分けのレベルが高く、結果的に内容も頭に入ってくるし面白いと感じてしまうのだった。

 

どの方の落語も良かったが、長講とされていた柳亭小痴楽さんのお話が個人的に一番印象に残った。旅の3人衆、宿の主人、侍と登場人物が多かったのだが、人の切り替えが自然だったし演技力もすごかった。また、それを会場の人全員が楽しんでいる雰囲気を含めTVや動画で味わえない体験ができた。

 

SF:Science Fiction

今週のお題は「SFといえば」。

SFってそもそも何なんだろう、と思ったのでまずはSFの意味を調べることにした。

 

SF:科学が進んだ未来の社会とか宇宙を舞台とする、空想的な小説。空想科学小説。*

(*Oxford Languagesより引用)

 

小説だと、宮沢賢治星新一を思い浮かべたが、正直なところ私の中の思い出としては強く残ってはいない。映像作品になってしまうが、藤子不二雄を思い浮かべた。ドラえもんも未来を舞台にしているし、SF(すこし不思議)な短編作品を数多く作っていたからだ。

 

私の故郷の図書館にはレーザーディスクが置かれており、図書館内の閲覧ブースで子供の頃よく閲覧していた。今でもあるか分からないが、当時主流だったビデオテープよりレーザーディスクの大きさや形が好きで、好んで見ていたのを思い出し懐かしくなった。

そこにSF短編もあり、行くたびに視聴していた。

 

今回のお題は20年程前のことを思い出させるものになった。

減量食 マッスルグリル 「川」

 

 

**材料** 10合(カッコ内5合)

水      1.7L(850mL)

鶏胸肉    600g(300g)

オートミール 250g(125g)

椎茸     1パック(0.5パック)

味噌     50g(25g)

昆布     1枚(0.5枚)

かつお節   ひとつかみ

乾燥オニオン ひとつかみ

乾燥ニンニク ひとつまみ

山椒     お好み

クローブ   お好み

塩      適量

 

動画内のレシピでは肉団子を作る感じでしたが、

いつも通り炊飯器に全て入れる感じでも美味しく出来上がりました。

自分用のメモとして置いておきます。

 


www.youtube.com

今週のお題「人生で一番高い買い物」


私一人で一番お金を出しているもの・・・

もしかしたら「買う」とは違うのかもしれませんが「各種投資」です。

 

iDeco

2019年7月から始め、毎月2万3000円払っているので計82万8000円

・NISA

約160万円程度購入

 

計算してみると、現在合計240万円出資していました!

(ちなみに現在の価値は約102万+約185万=287万円です)

成績や内容は追々ブログでも書くことができれば良いなと思います。

 

私は昔から心配性で、子供の頃からお金を使わず貯金ばかりしていました。

今度は大人になって働き始めると、インフレによる貨幣価値の低下や税制の優遇を目当てに投資を始めるようになりました。

ただ、投資といっても全くの初心者なのでコツコツ積み重ねて買ったり、投資信託の割合を多くしたりしています。

もしかすると将来または一時的に損をするかもしれないのですが、銀行に預けて価値が減っていくのを待つよりは一部のお金を投資していくことをこれからも続けたいと思っています。